関西学院大学
混声合唱団エゴラド

年表
1954年(昭和29年)~1964年(昭和39年)
1954年(昭和29年)
9月
平和協議会「準備会」席上、合唱会結成決議される。
10月
同好会エゴラド発足。
平和のイメージにあったサークル活動として合唱会が結成された。
1955年(昭和30年)
5月
近畿各大学歌う会の集い(奈良公園浅芽ヶ原)参加。
11月
関西学生音楽祭(神戸大学六甲台学舎)参加。
放課後の定期的な練習始まる。
1956年(昭和31年)
11月
第3回関西学生音楽祭参加。
1957年(昭和32年)
12月
奈良女子大との交歓会、兵庫のうたごえ祭典参加。
第4回関西学生音楽祭(立命館大学)参加。
合宿などの様々な年間行事が定着し始める。
1958年(昭和33年)
10月
第5回関西学生音楽祭参加。
1959年(昭和34年)
6月
同好会より、名称、関西学院大学エゴラドとしてクラブに昇格。
文化総部の一員となり学院内外で活躍。
11月
第6回関西学生音楽祭参加。
1960年(昭和35年)
4月
学院中心部の旧部室へ移る。
6月
クラブより部に昇格。エゴラド規約できる。
青山学院大学との交歓会。
10月
うたごえ協議会正式脱会。エゴラド団旗できる。
12月
関西合唱連盟加盟。
1961年(昭和36年)
7月
第1回うたごえ旅行(有志13人の無計画、10日間の歌う旅)。
12月
第1回定期演奏会(朝日会館)。部員数99名。
1962年(昭和37年)
3月
早稲田大学混声合奏団と交歓演奏会(神戸国際会館大ホール)
7月
第2回うたごえ旅行(兵庫県北部)。
12月
第1回関西四大学交歓演奏会(大阪大学講堂)。
1963年(昭和39年)
3月
山陽演奏旅行(春合宿後に付近を数ケ所回る小規模なもの)。
6月
第2回定期演奏会(毎日ホール)。部員数154名。
第2回関西四大学交歓演奏会(四天王寺会館)。
7月
第3回うたごえ旅行。
12月
同志社学生混声合唱団と交歓演奏会(毎日ホール)。
関西学院グリークラブと交歓演奏会(関西学院ホール)。
1964年(昭和39年)
3月
慶応義塾大学混声合唱団楽友会神戸演奏会(神戸国際会館)賛助出演。
この演奏会をきっかけに楽友会との交流が始まる。
山陽・北九州演奏旅行。
6月
第3回定期演奏会(毎日ホール)。部員数148名。
第1回慶応・関学交歓演奏会(神田共立講堂)。
7月
第4回うたごえ旅行(山陰一周)。